2019年4月– date –
-
相続で預金を引き出したい!相続法改正
相続法(民法)改正の中から「預貯金の仮払い制度」という新制度を紹介します。 現状では、平成28年12月19日の最高裁判例で相続された預貯金は遺産分割の対象財産に含まれることとなり、共同相続人による単独での払い戻しができないこととされたことから、... -
医療業に係る建物・車の費用はどこまで経費?
医療業を営む個人事業者の所有(または賃貸)する建物、自動車についてはどこまでが経費になるのか悩まれる方も多いかと思います。経費にできるか否かは実態はもちろんのこと事業に必要であることが証明できなければ、ケースバイケースですが必要経費とし... -
住宅ローン控除を考えてみましょう
住宅ローン控除の限度額は? 消費税が10月に8%から10%へ増税される予定となっています。消費税が8%のうちに土地建物を購入したいという方も多かったと思います。これは10%になってからの購入だと増税分だけ負担が生じてしまと思われていたため... -
永年勤続者に記念品等をあげたい場合の注意事項
永年勤続表彰とは? 永年勤続表彰とは、10年、20年と企業に長く勤めてくれている従業員に、日ごろの労いとこれからの激励の気持ちを込めて記念品や商品券を贈呈したりすることです。 永年勤続表彰の対象となる従業員は? 対象となる従業員は勤続年数に応じ... -
従業員に創業記念品をあげたい?
伊東市の税理士事務所の峯田会計事務所です。今回は、創業記念なので従業員に記念品でも支給したいと思った場合の取り扱いを確認したいと思います。 【】 会社の創業記念に従業員に記念品を支給してあげたいと思うことはありますか?従業員の士気を上... -
4年落ちの中古ベンツを購入して節税?
中小企業の経営者の方にとっては、できる限り税金の支払いを減らしたいとお考えの方がほとんどだと思います。資金繰りは非常に重要になりますから、そのように考えることは必要だと思います。 節税対策をまったくしていない場合は、せっかく儲けた利益... -
消費税改定による個別項目の点数案が決定
消費税8%から10%への増税に伴う個別項目の点数案が公表されました。 医科の初診料は288点、再診料は73点へ。 歯科の初診料は251点、再診料は51点へ。 厚生労働省は平成31年2月6日の中央社会保険医療協議会で、消費税増税に伴う診療報酬改定について、...
1